2023-08-01

山陽横断ローカル私鉄の旅 (前編)

山陽横断 ローカル私鉄の旅 2023/7/15-16

 広島の郊外のニュータウンへの連絡鉄道スカイレールサービスが廃線されることになったので、廃線前に乗っておこうと広島に向かった。
 せっかく広島に行くので、ついでに手薄な山陽地方の鉄道を乗り潰すことにする。
 最初に乗るのは岩国駅の2駅先、川西駅から錦川沿いを進む錦川清流鉄道。これを手始めに東へと進んでいく。

錦川清流鉄道

崖にへばりつくように建てられている川西駅 錦川鉄道 錦川清流線 川西 - 錦町 32.7km 全線に渡って車窓は錦川の清流 看板に偽りなし 終点の錦町駅
岩国・川西駅

 岩国から徳山まで山陽本線をショートカットするかのように結ばれた岩徳線。岩国から二駅目の川西駅から錦川鉄道錦川清流線が分岐する。
 錦川鉄道は第三セクターの鉄道で、岩国の北方30キロほど線路が伸びている。国鉄時代には山陰側に抜ける路線として計画されていたものの中途半端な位置で廃止が決まり、経営が移管された線路だ。
 起点の川西駅にやってきたが、錦川清流線のゼロキロポストが建てられているがそれ以外は何もない小さな無人駅である。ホームも一つしかない。おまけに、券売機はあるものの錦川鉄道の切符も販売されておらず、車内での購入が必要となるらしい。
 錦川鉄道は全列車が岩徳線を通って川西から岩国駅まで乗り入れているので、実質的な起点は岩国駅であり、岩国駅には専用のホームも設けられている。
 何もない駅で、錦川鉄道の終点・錦町行きの列車を待つ。梅雨時だが、この日は曇り空でなんとか雨は避けられそう。
 しばらくして定刻通りに錦川鉄道の列車がやってきた。1両のレールバスをイメージしたのだが意外にも3両の長大編成だった。川西駅で乗車したのは俺一人だけだったが、岩国からはそれなりの乗客を運んできた。格好から察するにハイキングかトレッキングの乗客だろうか?

 錦川鉄道は、全線がほぼ錦川に沿って敷設されていて、その名の通り車窓から清流を眺めながら旅ができる。途中、3か所で滝のそばを通り、そのたびにアナウンスが流れる。まあ、正直、わざわざアナウンスするほどの滝ではないのだが、それでもついつい見てしまう。

岩国・錦町駅

 川西から1時間ほどで終点の錦町駅に到着。まずはこの旅一発目の錦川鉄道を制覇した。
 錦町駅は川西駅とは違い、ちゃんとした駅舎があり、もちろん券売機も設置されている。しかも有人窓口まである。
 駅舎から少し離れた場所に、ゴムタイヤのトラム「とことこトレイン」の乗り場がある。錦町から先の未成線となった線路の跡地を利用して運行されているらしい。このトラムだがかつて愛知万博の会場内を走り、その後長島スパーランド内を走っていた車両のお下がりらしい。もしかしたら、愛知万博の時に俺も乗っていたかもしれない車両である。とんだところで再開したトラムだが、先を急ぐので、未練を振り切って岩国駅に戻ることにする。
 乗ってきた列車で戻るパターンで、岩国駅に戻っていく。

広島電鉄

宮島行きのフェリーターミナルの横に広電の大きな駅がある 広島電鉄 2号線 宮島 - 広島駅 振り向くと宮島が見えた 車内の広電路線図 総営業キロは35.1km JR広島駅は絶賛工事中 広島電鉄 5号線 広島駅 - 広島港(宇品) 広島港もフェリーターミナルの横に広電ホームがある
廿日・宮島口駅

 岩国から山陽本線の快速に乗って20分。宮島、厳島神社への入り口である宮島駅に到着した。
 宮島口駅から宮島へと渡るフェリーターミナルまでは、徒歩5分ほどの距離がある。途中、執拗なイカ焼きの売り子の呼び込みをイカを試食することでするりとかわし、フェリーターミナルにたどり着いた。
 フェリーターミナルのすぐ目の前に広島市内を縦横無尽に走る市電・広島電鉄の宮島駅がある。ここから広電の制覇にとりかかるとする。
 広電は市街地を走る市内線と宮島と広島市内を結ぶ宮島線とに分かれている。両線は直通しているが、料金形態は異なっていて。市内は均一料金、宮島線は対キロ料金となっている。まあ、俺はネット限定で販売されているで8時間乗り放題(600円)というチケットを利用することにするので、まあ、料金体系は関係ない。
 宮島線の区間は専用軌道の鉄道路線となっていて、小さいながらも各駅にちゃんとしたホームがある。宮島を出ると、しばらくは右手に海に沿って線路が伸びていてる。振り返れば宮島の姿が見えてくる。
 宮島線の区間は16キロ、時間にして30分ほど。西広島からは併用軌道区間に入り、完全なる市電へと姿を変える。まずは、西広島を通過して終点広島駅まで乗り通すことにする。

広島・広島電停

 西広島から原爆ドームの前を通り、広島駅に到着した。
 広島駅前の広電乗り場は変則的な形をした4面3線の頭端式のホームで、端にある降車ホームで列車を降ろしたあと、少し戻って乗車用のホームに戻ってくる。乗車ホームは並列に並んでいて、系統によって乗り場が異なる。JRの駅が工事中で駅前がごちゃごちゃしていることもあって、なかなかの初見殺し駅である。
 さて、このあと広電をどう乗り潰すかだが、まずは広電の系統を整理する。今乗ってきた宮島から広島駅まで直通する系統は2号線と呼ばれている。広電には1号線から9号線(4号線は欠番)まで全部で8つの運行系統がある。
 運行系統は8つだが、同じ線路を共有している区間も多いので、全ての系統を乗らなくても全線制覇は可能である。広島側を起点に考えると、宮島、広島港(広電本社経由と比治山下経由の2系統)、江波の4つの系統があり、それ以外の枝線が横川と白島への二つの枝線があると考えられる。
 広島駅からは、比治山下経由で広島港に向かう5号線に乗り換えることにする。

広島・広島港電停

 2号線は5台の連接車両だったが、やってきた5号線は単行車、ザ・市電である。小さな列車に満員の乗客を詰め込んで、広島駅を出発した。
 広島港に向かう系統は1号線もあるのだが、5号線は広島の市街地を避け、真っすぐ直線的に港に向かっていく。市街地から離れているので並走する車も少なく、すいすい進んでいく。
 40分ほどで広島港駅に到着。ここはかつて21世紀初頭までは宇品駅と呼ばれた駅と呼ばれていて、今でも宇品の副駅名がつけられている。駅の目の前にはフェリーターミナルがあり、周辺の離島や四国の松山への旅客船が就航している。
 大屋根で覆われた広島港駅のホームは二つある。それぞれのホームに直列に2列車づつ停車できるようになっていて、停車位置にA,B.C,Dの名前が付けられている。直列というのが曲者で、最初次に乗りたい広電本社経由の1号線の乗り場がよくわからなかった。広電、意外と難易度が高い。

広島電鉄 1号線 広島港(宇品) - 八丁堀 広島電鉄 9号線 八丁堀 - 白島 広島電鉄 6号線 八丁堀 - 江波 広島電鉄 8号線 江波 - 横川駅 JRの駅と屋根で繋がっている広電横川駅
広島・八丁堀電停

 広島港からは1号線に乗り別のルートで広島駅方面へ戻っていく。終点・広島駅の少し手前の八丁堀電停で降りて、そこから伸びる9号線に乗り換える。9号線は八丁堀から白島までわずか5駅の短い路線で、10分かからずに終点に到着する。原則他の路線には乗り入れず、単独で往復する孤立路線となっている。
 孤立路線なので、さぞ閑散としているのかと思っていたが、日中でも10分間隔で運行されていて、ホームには次の列車を待つ人達もちゃんといる。そして、やってきた列車からは満員の乗客が乗りてくる。広島、思いのほか人が多く、大都会である。
 白島線を往復した後は、八丁堀に戻り6号線に乗り換え、江波に向かう。6号線は2号線と同じルートで広島駅から宮島方面に向かうが、途中で南に分岐し、江波に向かっていく。

広島・江波電停

 江端に到着。江波からは折り返しの8号線を捕まえ、横河に向かう。

広島・横川電停

 横川電停に到着したところで、広電の全線が制覇完了ということになる。
 横川駅は2面2線の頭端駅、ホームだけでなく、隣のJRの横川駅の目の前で駅まで大屋根が続いている。雨の日も濡れずにJRと広電の乗り換えが可能である。
 ところで、一応はこれで広電を全線制覇したことにはなると思うのだが、広電の路線図を見ていると、紙屋町の辺りが路線がデルタ線状に三角に描かれていて。その分をデルタ線と考えるならば、紙屋町西から本町に向かう路線は未乗ということになる。なんとなく、喉に小骨が刺さった気分なので、ここを乗り潰すためと次のアストラムラインに乗るために、7号線で本通に向かうことにする。

アストラムライン

歩道に遠慮がちにアストラムラインの入り口がある 広島高速交通広島新交通1号線 本通 - 広域公園前 18.4km (上)長楽寺車庫 新交通の軌道はかっこいい
(下)広域公園前駅 公園はいずこ??
広島・本通電停

 広島県庁にほど近い本通電停で広電を降りる。これでデルタ線も三方向乗り潰したので、文句なしの広電完全制覇完了である。
ここから広島市内のもう一つの電車・アストラムラインに乗り換えるのだが、道路の中央にでんと構える広電の電停に対し、地下のコンコースに向かうアストラムラインの入り口は歩道の脇に遠慮がちに入り口が設けられている。
 地下のコンコースに降りると、その景色は普通の地下鉄。券売機があり、自動改札があり、その中にホームへ続く下り階段がある。
 まもなく出発ということで慌てて列車に飛び込んだが、乗客で席がほどよく埋まっていた。といっても、乗客が乗っていたのは最初の数駅のみで、そのあとは乗客は減る一方。全線にわたって乗客で溢れている広電とは対照的である。

 アストラムラインは広島市街地から北側の住宅地を結ぶゴムタイヤの新交通システムである。市街地は地下路線になっているが、本通りから4駅目の新白島駅からは高架路線となる。車両は6両編成。ゆりかもめやポートライナーと同じ両数で雰囲気もよく似ている。
 ゴムタイヤの新交通システムはよく「静か」といわれるのだが、たしかに鉄道特有のガタゴト音はしないものの、コンクリート舗装を走行する独特の振動がある。俺的にはあまり心地よくなく、そのため走行音もうるさく感じて、静かという印象もないんだよね。
 が、そもそも論としてゴムタイヤをはいているのは、別に乗り心地のためではなく、鉄輪では登れないような勾配を駆け上がるためであり、乗り心地云々で文句をいうのは筋違いである。現にアストラムラインも、その特性を生かして山がちな広島北部の住宅街を駆け上っていく線形となっている。

広島・広域公園前駅

 30分余りで終点・広域公園前駅に到着。アストラムラインを制覇した。
 駅名から公園の目の前を想像していたのだが、降りてみると高速道路といくつかのロードサイド店しか見当たらない。その周りに森が広がっているので、そこが公園なのだろうか?
 取り立て目ぼしいものはなさそうなので、折り返しの列車に乗り込むことにする。本町では慌てて飛び乗ったので気が付かなかったが、乗車した列車はどうも広島東洋カープのラッピング列車だったようだ。そのせいなのか全列車なのかはわからないが、車内でカープの選手がアナウンスをする。うん、もうちょっと声出していこうぜカープ選手。

スカイレールサービス

(上)JR山陽本線瀬野駅に隣接したみどり口駅
(下)スカイレールの車両 まるでロープウェイ
スカイレールサービス 広島短距離交通瀬野線 みどり口駅 - みどり中央駅 1.3km 急斜面をなんなく登るスカイレール

もうすぐ見納めのスカイレールサービス

広島・みどり口駅

 本町行きのアストラムラインの途中駅・新白島で降りて、山陽本線に乗り換え瀬野駅に移動する。ここから乗り換えることができるのが今回の本命・スカイレールである。
 スカイレールは、瀬野駅の山手にあるニュータウン・スカイレールタウンみどり坂への足として建設された交通機関である。世界にここにしかない特殊な乗り物で、見た目は小さなゴンドラが上空を行きかう懸垂型のモノレールのようだが、普通のモノレールと違い、車両に動力はなく、巡回するケーブルにつかまって移動している。その意味ではロープウエイでもあるので、モノレールとケーブルカーとロープウェイを合わせたような不思議なキメラビークルであるといえる。
 残念ながら利用客の低迷から来年4月を目途に廃止が決まってしまっている。(「スカイレール」は、ニュータウンの名前にもなっているのにね...)

 瀬野駅出口のすぐ脇にあるスカイレールの麓駅・みどり口へは高架デッキで繋がっている。
 駅は完全に無人で、券売機と自動改札機が2台づつ置かれているのみである。きっぷはゆいレールなどと同じくQRコードが印刷されるタイプ。券売機では切符をかざして入場する。
 駅の構造はロープウェーの乗り場そっくりで、乗り口と降り口が完全に分かれており、それぞれのホームが一つ上の階に設けられている。
 改札を抜けて、階段を上がると小さなホームに次に出発する車両が待機していた。ちゃんと、フルスクリーンタイプのホームドアも設置されている。
 スカイレールの定員は25名、座席は進行方向の前後に4席ずつの計8席。言われなければ観光地のロープウェイに乗ったような気分になる。定刻になり、ブザーが鳴ると扉が自動で閉まり、スカイレールは出発する。
 見た目はローウェイだが、作りとしてはモノレールなので、出発時の揺れはほぼなく、静かに発車する。前方見てみるとスカイレールの軌道が坂を駆け上るように伸びている。途中に設けられた「みどり中街駅」辺りからは90度右に角度を変え、さらに急になった斜度を登っていくようである。
 中間駅は「みどり中街駅」のみで、駅に着くとゴンドラはケーブルから離れ、駅に備え付けのリニアレールでゆっくりと停車する。自動でドアが開閉し、また静かに出発する。

 あっという間に坂を上り切り、わずか5分で終点のみどり中央駅に到着した。距離は1.3キロだが、その間に160メートルもの標高を稼でいる。これにてスカイレールも制覇完了である。
 速達性、乗り心地、そして勾配を駆け上がる景色、どれをとっても非常にすぐれた乗り物に見えたのだが、来年には姿を消してしまう。実に惜しいですな。

ばくだん屋

ばくだん屋名物 廣島つけ麵
広島・広島駅

 さて、広島界隈の私鉄を乗り潰したので、広島駅から新幹線で福島へ向かうとする。
 が、その前にすっかり夕方になってしまったが、昼ご飯だか、夕飯だかを食べることにする。チョイスしたのは、新幹線側の駅ビルに入っている廣島つけ麺本舗 ばくだん屋
 冷やし中華のたれにラー油をたっぷり垂らしたような漬けタレに冷たい麺とネギを絡める食べるつけ麺が売りの広島の名店である。一時期、全国展開をしており、その時には名古屋にも店があっったので、よく食べたのだが、かなり前に撤退してしまった。それ以来、ずーっと食べたいと思っていたので、ようやく念願の再開を果たすことができた。
 冷たいつゆと辛みとそしてゴマの風味が堪らない。夏はこれに限る。できれば毎週食べたいぐらいなので、もう一度名古屋に出店してほしい。

0 件のコメント: