2020-10-17

青森両半島先端紀行(後編)

 弘前観光を堪能した翌日、この旅のもう一つのメインイベント、津軽・下北両半島の周遊旅行に出かける。
 ところで両半島を移動しようと思うと、基本的には一旦半島の付け根の青森市辺りを迂回しなくてはならない。しかし、そこをショートカットする手段が存在する。両半島に包まれた陸奥湾の真ん中あたりを一直線に結ぶ、むつ湾フェリーが運航されているのだ。これを活用しない手はないので、道中、フェリーにも乗船してしまおう。

ごらんあれが竜飛岬

(左上)津軽海峡冬景色 歌謡碑 1番の歌詞がえらく小さい
(左下)青函トンネル 旧竜飛海底駅に繋がる地上出口付近
(右)階段国道 (左)竜飛岬の灯台
(右上)遥か方に北海道が見える
(右下)竜飛岬の先端
外ヶ浜・竜飛岬

 弘前から3時間、青森で高速を降り、半島に入ってからはほぼ一本道を延々と走り続けて、ようやく竜飛岬に到達した。
 竜飛岬にそそり立つ丘の上に登り、まず目に入ったのが「津軽海峡冬景色 歌謡碑」。石川さゆりのヒット曲、津軽海峡冬景色の歌詞に竜飛岬が出てくるので、それを記念した建立された巨大な石碑だ。碑の前に立つと、歌も流れてくる。
 しかし気になっていたのが、「竜飛岬」の歌詞が出てくるのは歌の2番。歌を流すにしても、2コーラス流さないと竜飛岬が出てこない。この難題をどうクリアしていたのかと言えば、まあ予想通り2番しか流れてこないという正々堂々とした回避策だった。ただ予想外だったのだが、石碑に書かれている歌詞。なんと1番は小さめの文字、2番はバカでかい文字という、誰もが思いつくだろうが口にはできない大胆な手法が採用されていた。
 うーむ、津軽の民、勝利のためならば手段を選ばない、なかなかの武闘派民族とみた。

 歌謡碑の近くには、有名な「階段国道」もある。階段で車が通れない道にも関わらず、なぜか国道認定されてしまった道である。往復してやろうと思ったのだが、思ったより距離がありそうなのでちょっとだけ上り下りして断念した。

 さらに車で山を登って、いよいよ頂上に建つ竜飛岬の灯台へ。
 津軽海峡に突き出した竜飛岬から海を眺めると北海道はすぐ目の前。バカな政治家が見たら、確かに「トンネル掘れば良くね?」とうっかり言ってしまいそうな距離感である。
 そしてともかく海風が強い。冬場に青函連絡船に乗って竜飛岬を見たら、そりゃまあ、誰も無口にはなりますわな。

 ところで、このブログではかつて一度、青函トンネル海底駅から浮上する形で竜飛岬を訪れている。
 この時、今一つ竜飛岬のどのあたりに浮上したのかわかっていなかったのだが、今回やっと地上から訪れることができ、その場所を確認することができた。
 場所は歌謡碑や灯台がある場所よりやや麓に位置した場所。こんなに竜飛岬の先端に近い場所だったとはと驚いたのだが、よく考えたら斜めにケーブルカーで下ると海底の駅に着くのだが、そりゃ、当然海岸ギリギリですわな。

むつ湾フェリーで陸奥湾横断

むつ湾フェリー かもしか

陸奥湾洋上からの眺め

外ヶ浜・蟹田港

 竜飛岬を堪能したところで津軽半島に見切りをつけ、お次の下北半島へ移動する。
 竜飛岬から車で30分ほどで、むつ湾フェリーの出発港・蟹田港に到着。船酔いにとことん弱いおいらは戦々恐々としていたのだが、港についてみればほぼ無風。波は全く見えない。ほっと一安心である。
 Go Toキャンペーン真っ盛りのこの時期、車で乗れば同乗者は無料という太っ腹キャンペーンが実施されており、「ほたて塩焼き」という謎のおまけまでくれちゃう大盤振る舞いだった。
 車を甲板に押し込め、船内をぐるぐる見学しているうちに出航の時間がやってきた。港内はもちろん、陸奥湾に出てみても全く揺れはなく、滑るように陸奥湾を航行していく。船酔いは問題なさそうなので、100均で購入していた消臭凝固機能付きの高機能ゲロ袋をそっとカバンの奥底にしまっておくことにする。
 陸奥湾の中央部に到達すると、津軽、下北の両半島だけでなく、北海道にも囲まれており、四方が陸に囲まれた大きな湖の中にいるように見える。海の水もものすごく美しくで、実に爽快な船旅だった。

恐山


恐山と現世を分かつ三途の川の流れ

(左上)恐山菩提寺
(右上)溶岩の地獄めぐり
(下)恐山のカルデラ湖
むつ・恐山

 翌日、今度は下北半島の探訪に出かける。
 まず向かったのは、下北半島の中央にある恐山。
 恐山と言うと、まず思い浮かぶのが潮来(イタコ)なのだが、実は潮来さんがいるのは例祭のときのみらしい。普段は静かな霊場となっている。
 恐山はその霊場の通称なのだが、半島中央部の活火山の名前でもある、そのカルデラ湖の湖岸に霊場・恐山菩提寺があるというわけである。

 大湊から山道を延々と登ってカルデラにたどり着くと、目の前にエメラルドグリーンに輝いたカルデラ湖が表れる。恐山というおどろおどろしい名前とは裏腹に美しい景色が広がっていた。
 湖は硫黄臭が漂っており、強酸性のため生物がほとんどすんでおらず、水が澄んでいるようだ。
 この湖から流れ出る川の通称は、三途川という。魚の住まない不思議な色の川と、その奥に広がる溶岩地帯を地獄と見立てているわけである。
 湖の畔の駐車場に車を止め、恐山菩提寺の参拝に出かける。
 寺の境内には無料で入れる温泉があり、本堂の脇には地獄めぐりができる溶岩の荒野が広がっている。地獄めぐりと言うとおどろおどろしいが、溶岩の観察所と思えば楽しい場所で、エメラルドグリーンに広がる湖と合わせて絶景を眺めることができる。
 僕は恐山に関しては「潮来さん」以外何の知識もなく、そこに広がっていたあまりに美しい景色に驚いたのだが、もうちょいこの景色、観光資源としてアピールしてもよい気がするぞ、下北のみなさん。

大間岬と下北半島周遊

(上)大間崎 函館がすぐ目の前にある
(下)へんなオブジェ 釣り竿と糸があるイメージなのかな??? 仏ヶ浦を見下ろす 北の防人大湊 沈澄池堰堤
大間・大間崎

 恐山見学の後は、本州最北の地、下北半島の先端大間崎を目指す。
 大間崎への道のりもまた平坦ではなく、山を越え海岸沿いの道をひた走り、ようやく到着する。
 海辺に建つとまず目に入るのが眼前に迫った函館。本当にすぐ近くに見え、五稜郭タワーなどの建物の姿もはっきりととらえることができる。
 そして、大間崎は下北半島の尖った先端にあるため、函館以外はぐるっとすべて海にかこまれている様に見える。実に雄大な景色だ。

 ところで、大間崎と言えばマグロの水揚げ漁港として有名。
 せっかくなのでと、大間崎の駐車場近くのお店でマグロ丼を食べてみたのだけど、イマイチだった。
 まあ大間でマグロが取れるからと言って、大間で流通するわけではないので、そうそう新鮮なマグロが転がってるわけではないのかもしれない。
 行列ができるような有名店であればまた違うのかもしれないけど、その辺の店のマグロはパスしてもいいかもと思った。

佐井・仏ヶ浦

 大間からの帰り道、下北半島の反対側を回って帰ってきたのだが、険しい山道の途中で有名な仏が浦の姿を遠くに眺めることができる場所があった。
 遊覧船で近くまで行くこともできるのだが、高速船が揺れそうだったし、近くに行って下まで降りるためには徒歩15分ほど階段を降りないといけないので、まあここからの眺めで我慢するとしますかね。

むつ・北の防人大湊

 下北半島をぐるっと回って喉元にあたる大湊に帰ってきた。
 大湊には、海上自衛隊の大湊地方隊が駐屯しており、その港を見下ろす丘に、北の防人大湊という施設がある。
 展望台や海軍、自衛隊の資料館などがあるのだが、隣接する公園に沈澄池堰堤という古いダムがある。
 1909年にできた小さなダムで、麓の海軍施設に水道を供給するために造られたそうだ。東北地方最初の近代的な水道設備らしいのだが、アーチ式の石造りの堰堤で小規模ながらも趣のある土木施設となっている。大湊のちょっとした見どころである。

八甲田丸

大湊駅から大湊線で青森へ 八甲田丸メモリアル (左上)青函連絡船に貨物車を積み込んだレール
(右上)船体内部から見た貨物車の積み込み口
(下)4本の貨物用レールが敷かれた地下甲板
青森・八甲田丸メモリアル

 帰りは大湊から大湊線で野辺地へ向かい、そこから青森に向かった。
 最後に青森駅で青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学することにする。
 青函トンネルが開通する前まで本州と北海道を結ぶ大動脈は、青函連絡船であった。北の果ての青森駅に到達した列車から降りた乗客は、跨線橋に向かい、そのまま青函連絡船に乗り換えることができた。
 津軽海峡冬景色の1番の歌詞にも、「連絡船」は出てくる。青森港には2番を無視した歌謡碑が建っていてもいてもよいぐらいである。
 その青函連絡船の功績を記念して、23年もの長きに渡って連絡船として就航していた八甲田丸が当時利用されていた埠頭に展示施設として係留されている。

 内部は青函連絡船の博物館となっているのだが、見どころはなんと言っても、巨大な地下甲板。
 青函連絡船は旅客輸送だけでなく貨物輸送も担っていたのだが、貨物は鉄道車両をそのまま船に積み込んでいた。地下甲板には4本のレールが引かれ、48両もの貨物車を積み込むことができたのだという。
 展示物として昔の車両が積み込まれているのだが、船の中だということを忘れるぐらいの巨大な空間。これが津軽海峡を往来していたかと思うと実に圧巻である。

 4日間かけて、気になっていた青森北部のの見どころをポイントを一気に駆け巡った。
 お世辞にも交通の便がいいとは言えないこともありなかなか移動も大変だったのだが、鉄道、城、半島、船、火山と様々な姿を見ることができた楽しい旅だった。  そう簡単に行けるところではないけど、また足を運びたいですな。(少なくとも津軽鉄道は乗りに行かなくてはなるまいて)

0 件のコメント: