前回は、隅田川の西側の川筋を巡ったのだが、隅田川の西側、いわゆる下町エリアにも江戸時代以降に運河がたくさん掘られている。近世になって埋め立てられたり暗渠化した運河も多いが、それでも大規模な運河がいくつか現存している。
このエリアの運河は、二つ特徴がある。
一つ目は、東西と南北に碁盤目のように整然と運河が掘られていること、二つ目は、高度成長期、このエリアに急激な地盤沈下が発生したため、現在は水門で周囲の川と隔離し、水位を人為的に下げていることだ。
で、問題はその二つ目の特徴。単に水門を設けてしまうと、船で川を行き来することができなくなる。それでは困るということで、水門のうち2箇所に閘門という設備を設けて、船が行き来できるようにしている。閘門というのは、2つの門で出来ている水運施設で、2つの門を閉めるとその中の水位を前後の川の水位にあわせて上下させることができるようになっている。いわば船のエレベーターで、パナマ運河もこの仕組で船を運んでいるらしい。
で、その閘門の一つ、小名木川の中ほどにある扇橋閘門を通過する舟下りツアーがあったので、こいつに参加してみた。
まずは、その扇橋閘門の前に、前回の続きから。
中央区・浜離宮恩賜庭園
海から眺めて気になったので、浜離宮まで足を伸ばしてみた。
浜離宮は、かつて将軍家の別邸、後に天皇の離宮となっていた庭園で、中に海水を取り入れ、潮の満ち引きで景色に変化をつけるという贅沢な工夫を凝らした回遊式築山泉水庭なのだそうな。
入口からしばらくは、静かな日本庭園が広がっているが、歩いて行くと視界が開け、海水を導いた池が目に入る。
この景色は実に素晴らしい。
庭園の景色そのものも美しいが、その向こうに見える海と空、更には臨海部の高層ビルが一枚の絵画のように調和の取れた姿をみせる。
今回は潮が満ちたタイミングで訪れたので、次回は是非、干潮時の景色を見に来たいね。
中央区・浜離宮水上バス乗り場
浜離宮の中に、水上バス乗り場がある。ついでなので、これも乗っておく。
浜離宮からは、東京都観光汽船 TOKYO CRUISEの日の出埠頭経由の浅草行きの船が出ている。
出発すると浅草とは逆方向の日の出埠頭に寄り、そこで折り返して隅田川を遡っていく。
さっきまで乗っていた電気ボートではやたらと揺れた隅田川だが、大きな水上バスでは殆ど揺れない。沢山の橋の下を航行する度に、橋の名前をアナウンスしてくれる観光仕様の船内から隅田川の岸辺を眺めながら、浅草まで約40分の船旅を他堪能する。
川を眺めていて、ここでも目につくのが、多数の屋形船が停泊している。東京港では、毎晩、一体どれだけの数の宴会が開かれているんだか...。
浅草は、アサヒビールの”あの建物”で有名な吾妻橋の近くに到着。船着場は、地下鉄浅草駅の近くという好立地。
しかし、日没も近づいてきたので、今日の所は一旦退散。
墨田区・おしなり公園船着場
一日おいて、翌々日。スカイツリーの真下・北十間川の岸に設けけられた・おしなり公園内の船着場から本日の船旅の出発。
本日の舟下りは、下町探検クルーズ「がれおん」 さんのツアー。お座敷仕様の小さな船に乗船して、隅田川東側の運河を探索する。「下町のクルーズ船」を自認するだけあり、デッキに座る人向けにはんてんを貸し出してくれるという、なかなかな粋なサーピスがついている。
参加したコースは、「下町のパナマ運河体験クルーズ」という80分ほどのコース。スカイツリーを出発し、数キロ離れた扇橋閘門を通過し、そこからUターンする往復コースである。
墨田区・北十間川
正午過ぎ、観光客で賑わうスカイツリータウンの入り口のすぐ目の前の船着場から10名ほどの乗客を乗せて、出発。
北十間川は、隅田川から分離して、東に流れて旧中川に注ぐ、小さな川。川にスカイツリーの姿が映る川としても有名である。
そんな川面に映るタワーの姿を眺めること数分、船は右に分離する横十間川に侵入していく。
横十間川にしろ、北十間川にしろ江戸時代に掘られた運河で、その名の通り当時は十間(約18メートル)の川幅があったそうである。今でも北十間川の川幅はそのくらいだが、横十間川はもう少し広がっていて、30メートルぐらいはありそうだ。
横十間川は、ややこしいことに、地図で見れば縦、つまり南北に流れている川である。川筋は、完全に真っ直ぐで、江戸時代は海まで繋がっていたようだが、今では埋め立てによって海が遠のき、途中で暗渠化してしまう。
位置としては、総武線の錦糸町駅と亀戸駅の間、猿江恩賜公園の横と、言った位置になる。
昨日の神田川や日本橋川はビルの合間の隙間を縫っているという感じだったが、横十間川は川の横に道路が走る街外れの川といった景色になっている。
現在、川岸に遊歩道が整備される工事を行っているようで、後何年かすれば、水辺を散策できるようになりそうだ。
総武線を超え、国道14号・京葉道路、首都高速7号・小松川線を過ぎると、右手にかつて、江戸幕府の貯木場であった猿江恩賜公園が見える。この辺りは、川岸にウッドデッキが作られていて、釣りをしている子どもたちもいる。何が釣れるのかは分からないが、とりあえず、釣れている様子はなさそうだった。
江東区・小名木クローバー橋
15分ほど横十間川を下ると、横から流れてくる小名木川と直交して交わる場所に到達する。自然の川の流れでは、川が直交することはないが、横十間川も小名木川も運河であるので、このような”川の交差点”が発生する。
この直行場所をクロスして渡れるように十字の橋が掛けられていて、”小名木クローバー橋”と名付けられている。ドロマのロケ地として頻繁に利用されているらしいのだが、どのドラマも見たことがないので、名前が全く記憶に残らなかった...。
で、この十字路を右折して、小名木川に入ると、本日のメインイベント・扇橋閘門が見えてくる。
冒頭にも説明したが、この扇橋閘門より手前の区間は、水門によって水位が一定に保たれている。しかしながら、閘門の向こうは潮の満ち引きで水位が変わる汽水域で、時間帯によって水位が変化しており、最大で3メートルもの水位差があるのだそうな。
小名木川に入って数分、扇橋閘門の巨大な赤い水門が、いよいよ目の前に迫ってきた。
扇橋閘門を通過
江東区・扇橋閘門
閘門の赤い水門の手前で、船は停止。こちら側の水門が閉まっているので、水門の向こうの閘門内部の水位は、ここより高いはずである。現在、排水中で水位を下げているらしく、水路の下から水が湧き出ているように見える。
しばらく待って、水門が開ききったところで、いよいよ閘門に侵入開始。
水門は上に引き上げられていくので、門から大量の水が滴り落ちている。船のデッキに座っている人は、傘をさすように指示されるのだが、水門の真下はまさに土砂降り。ビニール傘に跳ねる水滴の音を響かせながら、水門の下を通過していく。
水門の向こう側に、反対側の水門が見える。こちらの水門も同じ赤色で、その向こうはここよりも高い水位になっているはず。
船が閘門に入ると、後方の水門が再び閉められる。水門が閉まったところで、スピーカーから、これから水位が1.8mほど上昇するので、揺れに注意するようにとの注意がアナウンスされる。
その後、前方の水門の手前から、ブクブクと気泡が浮かび、水位の上昇が始まる。水位の上昇は早く、3分程度で人の身長分ほど水位が上昇する。音もなく水位が上昇していくので、なんだか恐ろしくもある。
で、水位の上昇が終わると、前方の水門が上昇し、閘門内と同じ高さの水面が見えてくるのである。
もちろん水門の真下は、豪雨。再び支給されたビニール傘を広げて、水滴をやり過ごすことになる。
江東区・堅川
水門を出ると、またしても直行する川同士の十字路にぶつかる。南北に直行する川は大横川と言うそうである。”大横”って、江戸時代は、南北が横で、東西が縦だったんだろうかね???
この大横川でUターンし元来た道、ならぬ元来た水路を引き返す。
この間、誰も扇橋閘門を通過していないらしく、水門はこちら側が空いたままになっていたので、そのまま水門を通過して、閘門の中に入っていく。
今度は、1.8メートル水位を下げた後、反対側の水門が上がり、恒例の豪雨の下を船が進む。
クローバー橋で左折し、横十間川へ。行き止まりで、再度左折し、北十間川に戻る。この行き止まりの景色だが、舟遊びを楽しむ江戸の民の姿と共に広重の浮世絵にも描かれているそうである。
冬晴れの空とスカイツリーのその姿を、はっきりと反射させた水面を船は進み、おしなり公園船着場に戻ってきて、クルーズは終了。
花の都大東京を、小さな船に乗ってチョロチョロと動き回った船旅。
今回通った川の殆どは、江戸時代に作られた人工の川なのだが、まずは、徳川さんの財力というか権力に驚かされた。重機の無い時代によくまあ、こんなに川を掘らせたものである。
普段は見えない街や橋の裏側を見て回わり、いろいろな発見があった。橋の上を通っていると見ることの出来ない橋の真裏で、何箇所か工事を行っていて、このような見えないところで、沢山の人々が都市機能を維持するために日夜努力しているなんてことも今回の発見の一つである。
「都市」にも、未知の世界があるものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿